骨粗鬆症治療薬の使い分けと服薬指導のポイント<処方監査に役立つ用法一覧表付き>

骨粗鬆症治療薬の使い分けと
服薬指導のポイント
<処方監査に役立つ用法一覧表付き>

目次

  • 骨粗鬆症治療における薬剤師の重要性
  • 骨粗鬆症とは
  • 各治療薬の特徴と確認のポイント
    • ビスホスホネート製剤
    • 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)
    • 抗RANKL抗体製剤
      • 顎骨壊死の発生を予防するために
    • 副甲状腺ホルモン(PTH)関連製剤
    • 抗スクレロスチン抗体製剤
      • 骨形成促進薬からの切り替え
    • 活性型ビタミンD3製剤
      • 高カルシウム血症と低カルシウム血症
  • 疑義照会の事例から学ぶ!処方監査のポイント
  • 主な骨粗鬆症治療薬と用法の一覧
    • フォサマック、ボナロン、ボンビバ、ビビアント、プラリア、テリボン、フォルテオ、エディロール、アルファロール、ワンアルファ 他(※)
  • おわりに
※その他、本資料で紹介している薬剤一覧
アクトネル、べネット、ボノテオ、リカルボン、リクラスト、エビスタ、オスタバロ、イベニティ、ロカルトロール

資料概要

高齢化社会の進展に伴い、骨粗鬆症の患者数が増加しており、適切な予防と治療がますます重要になっています。
近年では、作用機序の異なる様々な薬剤が登場し、治療の選択肢が広がる一方で、成分や薬効が重複する薬剤が処方されるリスクも高まっています。

本書では、作用機序ごとに注意すべき副作用を解説しながら、飲み忘れへの対応など服薬指導のポイントも掲載しています。 また、疑義照会の事例を基に見落としやすい処方監査の要点を解説し、主な骨粗鬆症治療薬の用法・用量を一覧表でまとめました。

日ごろから骨粗鬆症治療薬を調剤されている方や、服薬指導の幅を広げたい方はもちろんのこと、転職前のスキルアップや復職前の学び直しにもおすすめです。

サンプル資料

特別に少しだけ内容を公開中!

骨粗鬆症治療薬の使い分けと服薬指導のポイント<処方監査に役立つ用法一覧表付き>サンプル画像

ダウンロード方法

  1. 下部の申し込みフォームにご入力いただき、申し込みボタンをクリックすると、ご入力いただいたメールアドレスに「ダウンロード用URLのご連絡メール」をお送りします。
  2. メール内にダウンロード用のURLが記載されていますので、そちらをクリックしていただくと資料をダウンロードできます。
※お申し込み時は、薬剤師登録をしている氏名をご記入ください。 ※ご応募いただいた方には、人材紹介サービスにおける各種情報をはじめ、仕事や生活に役立つ薬剤師コラムなどをご提供すべくメールマガジンをお送りさせていただきます。

ダウンロードはこちら

その他のダウンロードコンテンツ

  • 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント<経口血糖降下薬の配合剤一覧表付き>表紙

    糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント<経口血糖降下薬の配合剤一覧表付き>

    詳しくはこちら

  • 頻出薬から押さえる!妊婦・授乳婦と薬<注意したい薬剤一覧付き>表紙

    頻出薬から押さえる!妊婦・授乳婦と薬<注意したい薬剤一覧付き>

    詳しくはこちら