ハイリスク薬とは?基礎知識と薬歴の書き方
ハイリスク薬とは、使い方を誤ると患者さまに大きな被害をもたらす場合もある「とくに安全管理が必要な医薬品」のこと。重篤な患者さまに用いられる医薬品だけでなく、血液凝固阻止薬や糖尿病用薬など、薬局で日常的に扱う医薬品にもハイリスク薬は含まれています。
また、ハイリスク薬を調剤した際に「特定薬剤管理指導加算」を算定することもありますが、その要件や求められる指導内容についても詳しく知っておかなくてはなりません。
この記事では、ハイリスク薬について知りたいと考える薬剤師に向けて、【ハイリスク薬の概要/薬学的管理指導/薬歴の記入方法】について解説していきます。
ハイリスク薬とは?
「ハイリスク薬」とは、副作用や事故にとくに注意が必要で、安全管理の専門家による薬学的管理が必要な医薬品のことです。医療提供施設によりその定義が異なる場合がありますが、社団法人 日本薬剤師会の定めた「薬局における ハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン(第2版)」によると、以下に示す3つに分類されます。
※ただし、調剤報酬点数表における特定薬剤管理指導加算(いわゆる、ハイリスク薬管理指導加算)の対象薬剤とは、必ずしも同一ではありません。
Ⅰ.厚生労働科学研究「『医薬品の安全使用のための業務手順書』作成マニュアル (令和2年改訂版)」において「ハイリスク薬」とされているもの
Ⅱ.平成28年度の診療報酬改定により見直された薬剤管理指導料1のハイリスク薬
Ⅲ.上記以外で、薬剤業務委員会において指定した「ハイリスク薬」
-
▼参考資料はコチラ
「医薬品の安全使用のための業務手順証作成マニュアル(令和2年改定)」日本薬剤師会
「薬局における ハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン(第2版)」日本薬剤師会
「ハイリスク薬に関する業務ガイドライン(ver.2.2)」日本病院薬剤師会
ハイリスク薬の薬学的管理指導
ハイリスク薬は文字どおりリスクの高い医薬品であるため、安心安全に薬物治療を行うためには、専門家による薬学的管理および指導が不可欠です。薬剤師が薬学的管理指導を行う場合には、患者さまが医師から受けた説明や指導内容を確認し、薬剤師の視点から患者さまの基本情報や心理状態、生活環境などの情報を収集し、副作用回避や有効性確認、医薬品適正使用などの薬学的管理に活用することが求められています。
<薬学的管理指導における必須項目>
薬学的管理指導では、上記の必須5項目に加え、疾患や薬剤の特性に応じた内容を確認することが求められています。
たとえば、抗悪性腫瘍剤では「最適な疼痛緩和のための情報収集、麻薬の使用確認、支持療法の処方・使用の確認」、血液凝固阻止剤では「服薬管理の徹底(検査・手術前・抜歯時の服薬休止)、出血傾向を考慮した過量投与の兆候(あざ、歯茎からの出血等)の確認とその対策」、テオフィリン製剤では「副作用モニタリングおよび重篤な副作用発生時の対処方法の指導、喫煙やカフェイン摂取等の嗜好歴」 など、薬剤や患者さまの背景ごとに確認・指導する内容は様々です。
また、ハイリスク薬(別に厚生労働大臣が定めるものに限る)が処方された患者さまに対して、調剤時に関連副作用の有無等を確認し、服用に際しての注意事項等について指導を行うことで、「特定薬剤管理指導加算」として10点を算定することが認められています。
ただし、加算の算定のためには前述の「薬局におけるハイリスク薬の薬学的管理指導に関する業務ガイドライン(第2版)」を十分に理解した上で、適切な管理および指導を行い、薬剤服用歴(薬歴)管理簿に必要事項を記入する必要があります。
-
▼日本薬剤師会のホームページから、「ハイリスク薬」の薬学的管理指導においてとくに注意すべき事項についてまとめたPDFファイルがダウンロード可能です。
「ハイリスク薬」の薬学的管理指導において特に注意すべき事項
ハイリスク薬の薬歴の書き方
一般的な医薬品と比べてよりきめ細かい薬学的管理が必要である「ハイリスク薬」では、薬歴の作成も非常に重要です。記載の原則は通常の薬歴と同じですが、「特定薬剤管理指導加算」算定の根拠でもあるため、必須記載事項及び患者さまへの指導内容を十分に記載するようにしましょう。
具体的には、前項でご紹介した必須5項目に加え、ハイリスク薬としての特別な管理・指導の内容を記入します。服薬状況や効果の発現状況、注意すべき副作用、併用薬の有無等に加えて、検査値やバイタルサインの些細な徴候も記入します。SOAP形式を用いて薬歴を記入している場合には、ハイリスク薬に対してプロブレムが想定された場合を除き、SOAPとは別に記入する必要があります。
また、ハイリスク薬が複数処方されている場合には、そのすべての薬剤について必要な薬学的管理及び指導を行うことが求められています。さらに、継続的に来局されている患者さまであっても、毎回すべての薬剤について指導することが必要です。服薬指導の時間が長くなってしまいがちであるため、「大切なお薬が出ているので、毎回のことになりますが、いくつか確認させてください」など、事前に断りを入れることもポイントです。
-
▼関連記事はコチラ
【SOAP薬歴の記入事例】薬歴を速くわかりやすく書く方法を徹底解説
まとめ
この記事では、ハイリスク薬について知りたい薬剤師に向けて、ハイリスク薬の概要や薬学的管理指導、薬歴の記入方法について解説してきました。
ハイリスク薬における薬学的管理の評価は年々拡大傾向にありますが、確認すべき項目が困難、算定要件が不明確といった理由から、算定していない施設も少なくありません。また、薬歴の記載事項に不備があり、個別指導の際に指摘されるケースもあります。ハイリスク薬について理解を深め、服薬指導や薬歴を充実させることにより、患者さまによりよい薬物治療を提供できるようにしましょう。
あわせて読まれている記事
コンテンツ一覧
ピックアップ記事
よく見られている記事
薬剤師求人特集一覧
-
積極採用中の求人特集
薬剤師を取り巻く環境が変わりつつあります。最前線で働かれている皆さまは、その変化を肌で感じていらっしゃるのではないでしょうか。 新型コロナウイルス感染症の防止策を日常に取り入れた『新しい生活様式』の中で、「この先どこで働くか」「この先どんな働き方をするのか」を考える方も多いはず。改めて、薬剤師としてのキャリアについて、ファルマスタッフの転職コンサルタントと一緒に考えてみませんか。 「いつ転職するのがベストなのか」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。新型コロナウイルス感染症の拡大により、転職市場にも影響が出ていることは間違いありません。しかし、そうした中でも、新しい人材を求めて積極的に採用活動に取り組んでいる企業も多くいらっしゃいます。現在の状況下でも満足できる職場と巡り合えるよう、私たちがサポートさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
-
年収600万円以上の求人特集
調剤報酬の改定が行われ、現在各社が今後の業界動向の変化に対応すべく『正社員』の人材獲得に力を入れています。 「好待遇」の求人が増加する中、コンサルタントが求人元へ実際に足を運びチェックした、「給与面」も「働きやすさ」も大満足の優良求人をご紹介。 期間限定募集の求人も多数のため、気になる求人がありましたら、お早めにお問い合わせください。
-
働きやすい派遣就業の求人特集
お仕事はもちろん、プライベートも充実させたい方は必見の派遣薬剤師の求人をピックアップ。ご状況やご希望条件に合わせた求人をご紹介しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。