ファルマスタッフ薬学生
  • 公開日:2022.02.21

【薬学部の卒論】テーマや書き方、スケジュールについて解説

【薬学部の卒論】テーマや書き方、スケジュールについて解説

卒業論文は大学生活の集大成。入学してから積み重ねてきた研究の知識を文書として執筆し、ひとつの論文としてまとめます。

論文の作成は5年次から6年次にかけて行いますが、薬学部にはCBTや実務実習、国試対策など、同時に進めていかなくてはならないことがいくつもあり、卒業論文だけに集中するのは難しいところ。少しずつ計画的に進めていけるようスケジュールを管理しておきましょう。

今回は、卒業論文のスケジュールやテーマの決め方、書き方について、詳しく解説していきます。

卒業論文とレポートの違い

卒論a

卒業論文の説明をする前に、ここで論文とレポートの違いを確認しておきましょう。一見大きな違いはなさそうですが下記のような相違点があります。

●レポート

・テーマと結果があらかじめ決まっていて、その内容に沿って調査・分析する
・既存している参考文献を取捨選択してまとめていく
●論文

・自分でテーマを決めて、どのような調査・分析が必要かを考え進めていく
・オリジナリティが求められる
・研究室での研究、実験の成果など研究の内容が求められる

このようにレポートと論文には違いがありますが、二つに共通することは「読み手に理解してもらうために書く」ということ。読み手を想定して、伝えたいことを正確に書くことが大切です。

卒業論文作成のスケジュール

大学によって異なりますが、卒業論文の提出は6年次の前期日程が終わる時期と重ねているケースが多く、論文を提出した後にプレゼンテーションを行うことが一般的となっています。就活や国試対策も考慮して5年次の段階で、ある程度の完成形まで持っていけると6年次にだいぶ楽になるでしょう。大学後半は行事が多く忙しい時期でもありますが、計画的に作成を進めておくことが大切です。

卒業論文のテーマ・進め方

卒論b

「卒論のテーマのみつけ方がわからない」「卒論のテーマがなかなか決まらない」と悩んでいる薬学生も多いのではないでしょうか。卒業論文を作成するにあたり、もっとも大切なのはテーマを決めること

ここでは、卒業論文のテーマを選ぶ基準や、書くときのポイントについて解説していきます。

『テーマ決め』でつまづかないために

テーマが決まらないと卒業論文の作成はスタートできません。研究室の内容によってある程度の方向性は絞れますが、それだけではまだ不十分。自分の興味があること、疑問に思っていることを探してみるとよいでしょう。

こんなことに興味を持っているというように、まずは大きな枠でテーマを絞ってみること。 ただし、あまりにも壮大なテーマになると後々苦労するので、常に教授との相談を重ね、アドバイスをもらうようにしましょう。

『テーマに関しての調査』ポイントは?

ある程度興味領域やテーマを決めたら、先行研究の調査を進めていきます。既に過去に発表されつくしている、逆に全く先行研究がない、などの場合は進めにくくなりますので文献などをしっかりとリサーチすることが大切です。 類似した先行研究がある場合は精読して、未解決な点やどのような主張があるのかなど様々な観点からチェックするようにしましょう。

英語の論文などを精読する必要があるケースも多いので想定よりも時間がかかることを考慮しなくてはなりません。 また、一度決めたテーマを変更するのは大きなロスが生じてしまいます。よく考え、慎重に行いましょう。

卒業論文の基本的な書き方と章立て

卒論c

大学によってはフォーマットが用意されているケースもありますが、ここでは概要や構成など卒業論文の一般的な書き方をご紹介しますので、ぜひ取り入れてみましょう。

タイトル・題名

タイトル・題名は論文の顔。読み手に興味を持たせられるかはここで決まります。 論文のポイントを必ず入れるようにして内容を予測させ、読み手を引きつけるような工夫をしてみましょう。 「○○の研究」などのように短すぎるタイトルはNG。具体的な内容がわからないため、引きが弱い印象を与えてしまいます。詳しい内容や研究方法、過程なども盛りまぜたタイトルにするのがポイントです。

●タイトルの例

研究内容がわかりにくいもの
・睡眠薬の研究調査
・在宅医療の現状調査
・食品添加物の研究 など

研究内容がわかりやすいもの
・保険薬局における患者の睡眠状況と○○剤に関する満足度調査
・在宅医療における薬剤師業務を評価する在宅薬学管理評価基準票の開発と現状調査
・食品添加剤の○○を利用した○○の改善に関する研究 など

サマリー・要旨、概要

サマリー・要旨、概要とは論文の内容を簡潔にまとめたものです。 なぜこの研究を行ったか、どのような調査を行い、どのような結果が得られ、結論はどうなのかが簡単にわかるように記載します。この部分がうまくまとまっていないと、論文の魅力や実用性をアピールすることができません。多くの内容を簡潔にわかりやすくまとめるのがポイント。いろいろな論文を精読し、まとめ方を参考にしてみるとよいでしょう。

目次

卒業論文を書くときには、表紙の次のページに「目次」を作成します。目次は基本的に各章、節、項の見出し部分をそのまま抜き出して使用します。

はじめに

論文の導入部分となる重要なポイントです。研究の動機や問題提起、予想される仮設などをわかりやすく記載しましょう。

準備

この論文での用語の解説や定義、前提などを記載しましょう。

本論・結果

論文の核心部分になります。どのような仮説、問題提起に基づき、どのような研究方法でどのような結果が出たのかを詳しく記載していきましょう。結果に関しては、考察は入れずに客観的な事実に基づき記載するようにしましょう。

また、行った実験や研究データは図表などを用いることで視覚的にも見やすくなります。

考察

研究によって得られた事実に対して、客観的な評価と考察を記載します。先行研究との比較や有用性に加えて、デメリットとなる「得られなかった事実」や限界についても記載しましょう。

また、どうすればそのデメリットを解消できたのかも考察できているとより深い内容のものになります。研究結果はもちろん、参考文献も引用しながらまとめると、説得力のある内容となるでしょう。

卒業論文の書き方のポイント

卒論c

「誤字脱字」や「重複表現がある」「主語が無い」などは、うっかり見落としがちなポイント。卒業論文に限らず、どのようなレポートや提出物に関しても基本的なルールは同じです。 ここでは、文章を作成するにあたって、気をつけなければならない点について解説していきます。

「~です」「~ます」ではなく「~である」調で

一般的な作文では文末を「~です」「~ます」調で統一しますが、論文においては「~だ」「~である」といった言い切りの形式に統一します。

また、「~だろう」「~と思われる」のような推測的な印象を与えるものや、「~と考える」「~と感じる」などの曖昧な表現は避けた方がよいでしょう。

簡潔な文章を心がけ、受動態の表現は極力避ける

例えば「~と記されている」といった表現よりも「~と記してある」といった表現の仕方の方が主語と述語の関係をよりはっきりと示すことができます。事実がわかりやすい文章にして個人の主観が強い修飾語や受動態の表現は極力使用しないようにしましょう。

図表にはタイトルや通し番号を入れる

論文に図表を掲載するときは「表1」「図1」など、通し番号をつけその図表について説明します。また、引用したものについては必ず出典元を明記し、他人が作成した文章や図表などを無断で使用しないように気をつけましょう。

新卒・第二新卒の方におすすめ!Webでのご相談も可能です。 若手薬剤師向けお仕事相談会

まとめ

今回は、卒業論文のスケジュールやテーマの決め方、書き方について詳しく解説しました。

卒業論文は、入学から積み重ねてきた知識や経験を、文書として執筆する大学生活の集大成です。6年間で学んだこと、研究に励んだ成果を大切に残しておきましょう。苦労したことは振り返ったとき「力」になります。これから薬剤師として社会に出た後も、物事を乗り越えていく土台となっていくでしょう。

ファルマラボ編集部

「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

記事掲載日: 2022/02/21