キャリア&スキルアップ
  • 公開日:2024.01.11

【薬剤師向け】点鼻薬の種類は?ステロイド点鼻薬や服薬指導方法についても解説

【薬剤師向け】点鼻薬の種類は?ステロイド点鼻薬や服薬指導方法についても解説

インフルエンザが猛威を振るっている中、花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎の症状も気になる季節です。

花粉症に対する治療は内服薬が一般的かもしれませんが、鼻水や鼻づまりなどの症状が強い場合は点鼻薬を使用することもあります。点鼻薬には多くの種類があり、成分の違いだけではなく、容器の種類も様々です。

この記事では、花粉症の治療に用いられる点鼻薬の種類や特徴、服薬指導のポイントなどについて解説します。

アレルギー症状と点鼻薬の効果

花粉などのアレルゲンが鼻腔に入ると、肥満細胞が刺激されてヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が遊離します。これらの化学伝達物質が、鼻粘膜の知覚神経を刺激するとくしゃみや鼻水、血管を刺激すると鼻づまりの症状を引き起こします。

花粉症の治療に用いられる点鼻薬の中でも、ステロイド点鼻薬は内服薬よりも優れた効果が期待できます。また、点鼻薬は鼻の粘膜という局所に作用するため、全身性の副作用が起こりにくい点が特徴です。

点鼻薬の種類

点鼻薬は、主に以下の4種類があります。

  • ステロイド点鼻薬
  • 抗ヒスタミン点鼻薬
  • ケミカルメディエーター遊離抑制薬
  • 血管収縮薬
  • ここでは、それぞれの点鼻薬の効果や特徴、副作用について確認します。

    ステロイド点鼻薬

    ステロイドには抗炎症作用があり、現在のアレルギー性鼻炎治療薬のなかでは症状を改善する効果の強い薬です。ステロイド点鼻薬は、症状が軽い時期から使用することで、ピーク時の症状悪化を抑えられるとされています。

    また、ステロイド点鼻薬は局所的に作用するため、副作用が出にくいことが知られています。

    抗ヒスタミン点鼻薬

    抗ヒスタミン点鼻薬は、ヒスタミン受容体を阻害することで鼻づまりやくしゃみなどの症状を和らげます。抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代にわけられ、内服薬では第2世代のほうが眠気や口の渇きなどの副作用が少ない特徴があります。なお、点鼻薬として製品化されている抗ヒスタミン薬は第2世代のみです。

    ケミカルメディエーター遊離抑制薬

    ケミカルメディエーター遊離抑制薬は、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質の遊離を抑える薬です。

    効果がマイルドであるため、他剤での治療で症状が落ち着いてきた方の維持療法としての使用が望ましいとされています。また、ケミカルメディエーター遊離抑制薬は、口渇や眠気の副作用が出にくいと言われています。

    血管収縮薬

    血管収縮薬は鼻の粘膜を収縮させる作用により、ひどい鼻づまりの改善に役立ちます。しかし、長期間の使用によって使用回数が増えたり、徐々に効かなくなったりする場合があります(医原性鼻炎)。そのため、血管収縮薬は決められた期間・回数のみ使用しましょう。

    ステロイド点鼻薬の種類

    ステロイド点鼻薬の種類

    ステロイド点鼻薬は通年性アレルギー性鼻炎の中等症の患者さまにおいて、第一選択薬のひとつとされています。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を抑える効果が高く、早い効き目(効果の発現は1~2日)も期待できます。

    ここでは、ステロイド点鼻薬の種類やそれぞれの特徴、製品形態、使用方法、ジェネリックの有無などについて解説します。

    アラミスト

    アラミスト(一般名:フルチカゾンフランカルボン酸エステル)は、1日1回の噴霧で効果が得られるステロイド点鼻薬です。2023年6月にはアラミスト点鼻薬のジェネリック医薬品が販売されることとなり、患者さまがさらに継続して使用しやすくなりました。

    <アラミストの特徴に関する表>

    特徴

    ・1日1回の噴霧で効果が得られる

    ・眼の症状(かゆみ・赤み、流涙)にも効果が期待できる

    製品形態

    ・横押し型の噴霧器

    使用方法

    ・15歳未満:1日1回 各鼻腔1噴霧ずつ投与

    ・15歳以上:1日1回 各鼻腔2噴霧ずつ投与

    ジェネリックの有無

    ・あり(フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液)

    アラミストは点鼻薬ですが、海外の臨床研究において、かゆみや涙、赤みなどの眼の症状に対しても効果が認められています。

    エリザス

    エリザス(一般名:デキサメタゾンシペシル酸エステル)は粉末状の点鼻薬であるため、液垂れが苦手な方や鼻内部への刺激に弱い方に向いています。

    <エリザスの特徴に関する表>

    特徴

    ・粉末状の点鼻薬

    ・噴霧時の鼻への刺激が少ない

    ・1日1回の噴霧で効果が得られる

    製品形態

    ・粉末噴霧式で、残りの回数が表示されるカウンター付きの噴霧器

    使用方法

    ・成人:1日1回、各鼻腔に1噴霧ずつ投与

    ※小児での安全性試験を実施していないため、エリザスは小児に使用できない

    ジェネリックの有無

    ・なし

    エリザスの1回の噴霧量はごくわずかなので、噴霧時のにおいや刺激をほぼ感じることなく使用できます。

    ナゾネックス

    ナゾネックス(一般名:モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物)は、1日1回の噴霧で効果が得られるステロイド点鼻薬です。

    <ナゾネックスの特徴に関する表>

    特徴

    ・1日1回の噴霧で効果が得られる

    ・56噴霧用と112噴霧用がある

    製品形態

    ・縦押し型の噴霧器

    使用方法

    成人

    1日1回 各鼻腔2噴霧ずつ投与

    小児

    12歳以上

    12歳未満

    1日1回 各鼻腔1噴霧ずつ投与

    ジェネリックの有無

    ・あり(モメタゾン点鼻液)

    ナゾネックスは小児にも使用できる薬ですが、12歳以上と12歳未満では使用方法が異なるため注意しましょう。

    フルナーゼ

    フルナーゼ(一般名:フルチカゾンプロピオン酸エステル)は1日2回使用するステロイド点鼻薬です。医療用医薬品のフルナーゼと同一成分が同量配合された市販薬も販売されています。

    <フルナーゼの特徴に関する表>

    特徴

    ・1日2回使用する

    ・28噴霧用と56噴霧用がある

    ・スイッチOTC医薬品である

    ・局所で薬効を発揮したあとに体内で速やかに分解される「アンテドラッグ」である

    製品形態

    ・縦押し型の噴霧器

    使用方法

    ・成人:1日2回各鼻腔1噴霧ずつ投与。1日の最大投与量は8噴霧を限度とする。

    ジェネリックの有無

    ・あり(フルチカゾン点鼻液)

    フルナーゼ点鼻薬には小児の適応はありません。小児に対しては「小児用フルナーゼ点鼻液」を1日2回各鼻腔に1噴霧ずつ投与します。

    点鼻薬の服薬指導

    点鼻薬の服薬指導

    点鼻薬には、大きく分けて「鼻に液を滴下するタイプ」と「鼻に噴霧するタイプ」があります。ここではそれぞれのタイプの点鼻薬について、服薬指導のポイントを解説します。

    滴下タイプの点鼻薬の服薬指導

    滴下するタイプの点鼻薬は、以下の手順に沿って使用します。

    1.頭を後ろに傾けるか、もしくは仰向けになり枕を肩の下に当てて、頭が後ろを向くようにする。

    2.噴霧器の先を少し鼻のなかに入れ、薬剤を滴下する。

    3.薬が鼻粘膜に十分広がるよう、そのままの姿勢を数分間保つ。

    薬を滴下する際に、容器の先が鼻の内側に触れないように注意しましょう。

    噴霧タイプの点鼻薬の服薬指導

    噴霧するタイプの点鼻薬は、以下の手順に沿って使用します。

    1.頭を少し後ろに傾ける。

    2.噴霧器の先を少し鼻のなかに入れ、他方の鼻孔を押さえ、鼻から息を吸いはじめると同時に容器を強めに押す。

    噴霧タイプの点鼻薬のなかには、最初の噴霧をおこなう前に空打ちの操作が必要なものもあります。患者さまが正しく点鼻薬を使用できるよう、服薬指導の際にあわせて伝えましょう。

    点鼻薬の使い方を正しく指導できるようになろう

    花粉症や通年性のアレルギー性鼻炎に対する治療は内服薬が一般的かもしれません。しかし、鼻水や鼻づまりなどの症状が強い場合には点鼻薬を使用する場合もあり、その種類はさまざまです。

    それぞれ得意とする症状や効果の強さなどが異なるため、点鼻薬の特徴や使用方法などについて理解し、患者さまに正しく指導できるようにしましょう。

    青島 周一さんの写真

      監修者:青島 周一(あおしま・しゅういち)さん

    2004年城西大学薬学部卒業。保険薬局勤務を経て2012年より医療法人社団徳仁会中野病院(栃木県栃木市)勤務。(特定非営利活動法人アヘッドマップ)共同代表。

    主な著書に『OTC医薬品どんなふうに販売したらイイですか?(金芳堂)』『医学論文を読んで活用するための10講義(中外医学社)』『薬の現象学:存在・認識・情動・生活をめぐる薬学との接点(丸善出版)』

    記事掲載日: 2024/01/11

    あわせて読まれている記事