業界動向
  • 公開日:2020.11.09

「調剤薬局」で働く薬剤師の仕事って?これから求められる役割とスキルについて解説【薬剤師のお仕事ガイド】

「調剤薬局」で働く薬剤師の仕事って?これから求められる役割とスキルについて解説【薬剤師のお仕事ガイド】

薬剤師の資格を所有する方のなかでも、調剤薬局で働く薬剤師の割合は高く、代表的な職場のひとつとして知られています。

しかし、病院やドラッグストアなど、他業種の経験しかない薬剤師は、調剤薬局でどのような仕事をしているのか具体的には知らない...ということも多いようです。

この記事では、他業種から調剤薬局へ転職を考えている薬剤師の方に向けて、調剤薬局の業務内容について解説します。

調剤薬局の仕事内容とは?

調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事は、医師が発行した処方箋による薬の調剤業務ですが、それに付随した各種業務があります。ここでは、調剤薬局の仕事内容について、例をあげながら解説していきます。

調剤業務

調剤業務とは、医師の発行した処方箋をもとに薬の調剤を行う業務のこと。処方箋どおりに間違いなく調剤することはもちろんですが、薬の有効性や安全性を確保して適正な使用を推進するための「処方鑑査」も重要な業務です。重複投与や相互作用などが疑われる場合には、処方医に対する疑義照会や処方提案が必要となります。

服薬指導

薬剤師が患者さまに対し、処方された薬の情報を提供する「服薬指導」も業務のうちのひとつ。薬剤師が一方的に薬の説明をするのではなく、患者さまが抱える悩みを聞き出して、症状を改善できるように適切なアドバイスを行います。「対人業務」の代表である服薬指導は、薬剤師の重要な役割を果たしています。

薬歴管理

患者さまに薬物治療を提供するためには、薬剤服用歴管理簿(以下、薬歴)の活用が不可欠です。薬剤師は服薬指導を通して、患者さまの服薬状況や既往歴、副作用歴を聞き取り、薬歴として管理を行います。薬歴は、記入するだけでなく、自分以外の薬剤師が見たときにもわかりやすい内容になっていることが大切です。「薬剤服用歴管理指導料」の算定要件でもあるため、重要な業務のひとつとなっています。

在宅業務

超高齢社会を背景に、自宅療養をしたいと考える患者さまは増え続けています。患者さまの自宅を訪問して、服薬指導や薬の管理指導などを行う在宅業務も、薬局薬剤師の役割として期待されています。地域医療で力を発揮する調剤薬局が求められる時勢において、今後とくに注目される業務です。

調剤薬局に勤める薬剤師の年収は?

薬剤師のイメージ

ファルマスタッフが独自に調査したデータでは、調剤薬局に勤める薬剤師の平均年収は587万円でした。同データのなかで、ドラッグストアは611万円、病院は523万円であるため、調剤薬局の年収水準はこれらの業種では中程度であることが読み取れます。

また、経験年数や役職だけでなく、薬局の規模や勤務地域によっても平均年収は大きく異なります。都心部と比較して、医療資源の不足する地方では年収の水準は高く、ドラッグストアの年収を上回るケースも少なくありません。薬剤師の年収については下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は要チェックです。

新卒薬剤師さん向けお役立ちの記事はコチラ▼
新卒薬剤師の心得。「一人前」と呼ばれるようになるには

調剤薬局での薬剤師の働き方

調剤薬局で働く薬剤師の勤務時間は、一般的に9時〜18時前後が多いといわれています。また、周辺の医療機関の診療時間に合わせるため、すべての薬局で一律になっていないことが特徴です。医療機関の多くは、土日いずれかを診療日に設定している施設が多く、平日1日+日曜日を定休日にする薬局が一般的です。風邪や花粉症のシーズンは、来局する患者さまも増える傾向にあるため残業が発生することもあります。

一方で、ドラッグストアのように深夜時間帯まで開局している薬局や、病院のように夜勤や当直がある薬局はほとんどありません。また、正社員以外にもパートや派遣社員など、雇用形態によってさまざまな働き方の選択ができるため、個人の事情にあわせて働けるという特徴もあります。育児や介護との両立を目指す薬剤師やプライベート重視の薬剤師にとっては、比較的働きやすい職場のひとつといえるでしょう。

調剤薬局に必要とされる「かかりつけ薬剤師」の存在

薬剤師のイメージ

地域全体で高齢者を支える「地域包括ケアシステム」が推進されるなかで、調剤薬局においても、地域密着型の機能が求められるようになりました。2016年には「かかりつけ薬剤師制度」が新設され、薬に関していつでも気軽に相談できる環境を整備することが調剤薬局の役割として求められています。

「かかりつけ薬剤師」とは、薬・健康・介護に関することなどに豊富な知識と経験を持ち、患者さまの相談に応じたり健康管理をサポートしたりする薬剤師をあらわします。医療の高度化や細分化によって、1人の患者さまが複数の医療機関を受診する機会が増えています。服薬管理や残薬で悩む患者さまも多く、かかりつけ薬剤師の役割が期待されているのです。

今後、調剤薬局の薬剤師に求められるスキル

調剤薬局をとりまく環境は変わりつつありますが、そうした時代の変化のなかで今後も求められる薬剤師であり続けるためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。いくつかの項目に分けて解説していきます。

専門的な知識

薬物治療の高度化に伴い、服用に特別な注意を必要とする医薬品も増えるようになりました。かかりつけ薬剤師においても、研修認定薬剤師の取得が要件に加えられるなど、薬剤師の自己研鑽が求められています。また、2019年11月に改訂された薬機法では、厚生労働省によって「専門医療機関連携薬局」として高度な薬物療法を提供する薬局の機能分化が明確化されました。医薬品の専門家となるべく、専門的な知識を身につけることがこれまで以上に求められているのです。

コミュニケーション能力

薬の調製等を中心とする対物業務から、患者さまと深く関わりあう対人業務への変換が求められるなかで、薬剤師のコミュニケーション能力の向上が重要視されるようになりました。患者さまから服薬状況を聞き取り、個々に応じた情報提供を行うことはもちろん、医療関係の他職種連携による患者さま中心の医療を提供していくためにもコミュニケーション能力は欠かせません。地域包括ケアシステムの一翼を担い、患者さまからも医療関係者からも薬に関していつでも気軽に相談できる関係性を築くことが求められているのです。

在宅医療のスキル

在宅での療養を希望する患者さまが年々増加しているなかで、在宅医療の需要も伸び続けています。薬剤師が患者さまの自宅に訪問して、様々なサービスを提供することに力を入れる薬局も多く、在宅医療や地域医療における薬剤師の役割に注目が集まっています。薬剤師においては、服薬状況を一元的かつ継続的に把握し、薬学的管理・指導を行うスキルが求められています。また、多剤・重複投薬の防止や残薬解消などを通じた医療費の適正化にも、薬剤師の活躍が期待されています。

調剤薬局で、地域の患者さまに寄り添う薬剤師に

この記事では、他業種から調剤薬局へ転職を考えている薬剤師の方に向けて、調剤薬局の業務内容について解説していきました。

平成30年度の厚生労働省の資料によると、調剤薬局で従事している薬剤師は18万人にのぼり、薬剤師全体の約58%を占めています。薬剤師が活躍できる職場は数多くありますが、そのなかでも専門的知識やコミュニケーション能力を生かせる職場のひとつとして、調剤薬局を選択する方も増えています。

もし、現在ドラッグストアや病院で働いていて、調剤薬局への転職を検討しているなら、まずは薬剤師専門の転職サイトを活用してみましょう。転職コンサルタントがあなたの希望に合った仕事探しをサポートしてくれるはずです。

ファルマラボ編集部

「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

記事掲載日: 2020/11/09

あわせて読まれている記事

認知症の新薬「レカネマブ」承認!効果効能、副作用についても解説

認知症の新薬「レカネマブ」承認!効果効能、副作用についても解説

業界研究
2023.12.20

日本のエーザイ株式会社と、米国のバイオジェン社が共同で開発した認知症の新薬である「レカネマブ」。以前から認知症の治療に有効性が期待できる薬として注目を浴びていました。2023年9月25日に厚生労働省に承認されました。「レカネマブ」は、認知症の中でも最も患者さまが多い、アルツハイマー病の原因物質に直接作用する効果に関心が集まる一方、薬価の面では社会保険料の負担が増える点も危惧されています。今回は「レカネマブ」について効果効能や副作用、また導入に向けた取り扱いのポイントも合わせて解説していきます。

認知症の新薬「レカネマブ」承認!効果効能、副作用についても解説

認知症の新薬「レカネマブ」承認!効果効能、副作用についても解説

業界研究
2023.12.20

日本のエーザイ株式会社と、米国のバイオジェン社が共同で開発した認知症の新薬である「レカネマブ」。以前から認知症の治療に有効性が期待できる薬として注目を浴びていました。2023年9月25日に厚生労働省に承認されました。「レカネマブ」は、認知症の中でも最も患者さまが多い、アルツハイマー病の原因物質に直接作用する効果に関心が集まる一方、薬価の面では社会保険料の負担が増える点も危惧されています。今回は「レカネマブ」について効果効能や副作用、また導入に向けた取り扱いのポイントも合わせて解説していきます。