ファルマスタッフ薬学生
  • 公開日:2022.03.16
  • 更新日:2023-11-14

【薬学部向け】実習先の薬局・病院などへのお礼状の書き方を例文とともに解説

【薬学部向け】実習先の薬局・病院などへのお礼状の書き方を例文とともに解説

薬学部は5年生になると、薬剤師としての基本的な資質を習得するため、薬局実習11週、病院実習11週の実務実習を体験します。受け入れ側の薬局や病院は、薬学生のみなさんの指導のために多くの時間を割いてくださるわけですから、終了時には「お礼状」を送り感謝の気持ちを伝えましょう。

今回は、お世話になった実務実習先の薬局・病院へのお礼状の書き方やマナーについて詳しく解説していきます。

お礼状を出すタイミングやポイント

お礼状a

メールやSNSの普及で手紙を書く機会も少なくなってきました。とくに学生のうちは手紙を書く機会がほとんどないため、お礼状は必要ないと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、お世話になった方々へお礼状を書くことは、社会人のビジネスマナーとして一般的なこと。とくに実習先の薬局や病院への就職を考えている方は、好印象を持ってもらうためにも丁寧な対応を心がけましょう

お礼状は実習終了後なるべく早く送るのがポイント。日が経つにつれ、そのときの状況が思い出しにくくなり、徐々に書くことが難しくなってしまいます。先延ばしにして忘れてしまわないよう早めに送りましょう。

また、送る際はメールやハガキではなく、便箋と封筒を用意し、黒のボールペンで記入するのが一般的です。

お礼状の書き方

お礼状の書き方には基本的なきまりがあり、順番に「①頭語」「②時候の挨拶」「③お礼」「④主文」「⑤結びの挨拶」「⑥結語」「⑦署名」の7つに分けられます

ここでは、お礼状の書き方について詳しくみていきましょう。

①頭語

「頭語」とは手紙の冒頭に書き出す言葉。「拝啓」「拝呈」「啓上」などが一般的で、目上の人に対して少し改まった表現になると「謹啓」「謹呈」などがあります。いずれも「頭語」に対して使用できる「結語」は決まっているので下記の表を参考にしてみましょう。

種類 頭語 結語
一般的な手紙の場合 拝啓(はいけい)
・拝呈(はいてい)
・啓上(けいじょう)
・一筆申し上げます(おもに差出人が女性の場合)
敬具(けいぐ)
・敬白(けいはく)
・拝具(はいぐ)
・かしこ(おもに差出人が女性の場合)
丁寧な手紙の場合 (目上の方に対して) 謹啓(きんけい)
・謹呈(きんてい)
・恭啓(きょうけい)
・謹んで申し上げます(おもに差出人が女性の場合)
謹言(きんげん)
・謹白(きんぱく)
・敬白(けいはく)
・かしこ(おもに差出人が女性の場合)
前文を省略する手紙の場合 (親しい方への手紙) 前略(ぜんりゃく)
・冠省(かんしょう)
・前略失礼いたします
・前略ごめんください(おもに差出人が女性の場合)
草々(そうそう)
・不一(ふいつ)
・かしこ(おもに差出人が女性の場合)

赤字はよく使用される組み合わせ

②時候の挨拶

時候の挨拶とは、頭語の後に続く書き出しの言葉で、「○○の候」「○○のみぎり」といった表現が一般的です。季節の移り変わりを伝え相手の健康を気遣う意味があり、手紙に使用できる季節の言葉は時季によって異なります

各月ごとの例文は以下の通りです。お礼状を出す時期に合わせた時候の挨拶を選んで作成しましょう。

(例文)時候の挨拶
4月 ・春暖の候
・桜花の候
・陽春の候
桜の花が美しく咲く季節になりました。
日差しも暖かく、春の訪れを感じる季節になりました。
春もたけなわの頃となりました。
5月 ・新緑の候
・立夏の候
・薫風の候
新緑の香りが爽やかな季節となりました。
青空が気持ちよく晴れわたっています。
風薫る季節となりました。
6月 ・梅雨の候
・入梅の候
・向暑の候
梅雨に入り、うっとうしい日々が続いております。
昼が長く感じられる季節になりました。
紫陽花の色が美しく感じられる季節になりました。
7月 ・盛夏の候
・猛暑の候
・大暑の候
暑中お見舞い申し上げます。
連日厳しい暑さが続いております。
蝉の声に夏の暑さを一層感じる季節となりました。
8月 ・残暑の候
・晩夏の候
・立秋の候
残暑お見舞い申し上げます。
秋まだ遠く厳しい残暑が続いております。
立秋とは名ばかりで厳しい暑さが続いております。
9月 ・初秋の候
・秋分の候
・秋桜の候
朝の空気に秋の気配が感じられる頃となりました。
暑さも峠を越し朝夕はめっきりしのぎやすくなりました。
秋桜が風に揺れ美しい季節となりました。
10月 ・秋冷の候
・紅葉の候
・霜降の候
さわやかな秋晴れの季節となりました。
秋も深まり過ごしやすい季節になってまいりました。
紅葉が色濃く映る季節となってきました。
11月 ・晩秋の候
・向寒の候
・落葉の候
朝晩はめっきり寒くなってまいりました。
朝の冷え込みに冬の気配を感じる頃となりました。
向寒のみぎり
12月 ・師走の候
・初冬の候
・歳末の候
師走に入り、慌ただしい毎日が続いております。
寒さが身に染みる季節となりました。
本年も残すところわずかとなってまいりました。
1月 ・新春の候
・初春の候
・大寒の候
寒中お見舞い申し上げます。
新年早々ではございますが
松の内も過ぎ、寒さも厳しく感じる今日この頃
2月 ・立春の候
・節分の候
・余寒の候
立春とは名ばかりで相変わらず寒い日が続いております。
余寒厳しい毎日が続いております。
梅のつぼみも膨らみ、寒さも緩む季節となりました。
3月 ・早春の候
・浅春の候
・春暖の候
寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。
寒さも和らぎ、ようやく春めいてまいりました。
春分を過ぎ、桜が咲き始める季節となりました。

※頭語を「前略」とした場合は「挨拶を省略します」といった意味になるので、時候の挨拶は省いて問題ありません。

③お礼の文章

「頭語」「時候の挨拶」に続いて、指導してくれた方へのお礼を述べましょう

例)
・お忙しい中、私の指導のためにお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
・コロナ禍の時期に実習生として受け入れて下さり大変感謝しております。

④主文(学んだこと、思い出、今後のことなど)

ここでは、薬局や病院の実習期間中に学んだことや思い出に残っていることを書きます。また、その経験を今後どのように活かしていくかなどを具体的に記述するとよいでしょう。

例)
・今回の実習では初めて在宅訪問を見学させて頂き、他職種の方々と連携することの大切さを学ぶことができました。
・調剤の見学時には、一つひとつのことを丁寧に教えて頂き、大学の勉強だけでは学ぶことのできない貴重な体験ができたと感じております。

⑤結びの挨拶

ここでは、相手の健康や繁栄、受け入れ先の薬局・病院の発展を祈る言葉で全体を締め括ります

例)
・日増しに寒くなってまいりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
・貴社(貴院)のますますのご発展をお祈り申し上げます。

⑥結語

「頭語」と対をなす締めの言葉になります。「拝啓―敬具」「前略―草々」などが一般的に使用されています。詳しくは「①頭語」の一覧表を参考にしましょう。

⑦署名

すべて書き終えたら最後に署名をします。名前だけではなく、大学名とお礼状を書いた日付も記入しましょう。

お礼状の例文

お礼状c

ここまでお礼状の書き方について詳しく解説してきました。

以下は型式に沿って作成した例文です。「頭語」や「署名」の位置など、お礼状を作成する際の参考にしてみましょう。



株式会社○○薬局
管理薬剤師 ○○先生


拝啓 春暖の候、寒さも和らぎ、ようやく春めいてまいりました。
○○先生におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しいところ、実習の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実習では、在宅訪問に同行させていただき、多職種の方々との連携についてや、
患者さまの気持ちに寄り添うことの重要性を学ばせていただきました。
教科書では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただいたことに、大変感謝致しております。
今後、実習で教えて頂いたことを十分に活かし、より一層勉強に取り組んでいく所存です。
簡単ではございますが、書中をもちまして御礼申し上げます。
お世話になりました、皆さま方へもよろしくお伝えいただけますと幸いです。

敬具


令和○年○月○日

○○大学 薬学部 ファルマ 太郎

お礼状の便箋と封筒のマナー

お礼状b

受入れ先の指導員へ送るお礼状。つい忘れてしまいがちですが、使用する便箋や封筒への入れ方にも気をつけなければいけません。これは今後も知っておいた方がよいビジネスマナーですので、知識として身につけておきましょう。ここでは、お礼状に使用する便箋や封筒のマナーについて詳しく解説していきます。

縦書き便箋に手書きが基本

基本的にお礼状のような改まった手紙を送る際には、ハガキではなく便箋と封書を使います。お礼状に使用する便箋は縦書きで「白」が基本です。最近ではアイボリーホワイトなどの淡い色もよく使用されていますが、派手な色遣いのものや、大きな絵柄が入ったものはできるだけ避けましょう。

また、文字はパソコンで作成するよりも、手書きで作成しましょう。丁寧に書かれた手書き文字は温かい印象があり、相手への感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

便箋は三つ折りにして封筒に入れる

書き終わった便箋を封筒に入れる際は、三つ折りにし、封筒の裏から見てお礼状の書き出しが右上になるように入れ封をします。

宛先を書く際の注意点

宛先の住所が同じ市町村内であっても、必ず都道府県名から記入します。薬局の店舗が入っている施設名やビル名なども省略しないようにしましょう。株式会社は、(株)と省略せず、社名の前に付くのか(前株)、後ろに付くのか(後株)を確認し、正式な名称を記入します。

また、お礼状の宛名は、薬局宛ではなく指導薬剤師や管理薬剤師など、指導を担当した方個人宛にします。敬称は「様」でも間違いではありませんが「先生」と記載した方が敬意を表した表現になるでしょう。

まとめ

今回は、実務実習先へのお礼状の書き方やマナーについて詳しく解説しました。 お礼状は社会人として必要なビジネスマナー。薬剤師として社会に出てからも必ず必要となってくるので、知識として身につけておきましょう。

実務実習も終わり、年度が変わるといよいよ6年生。その先には国家試験が待っています。

インターンシップや就職活動との両立で忙しい時期ではありますが、万全の態勢で国家試験に臨めるように準備を進めていきましょう。

ファルマスタッフはこれからも薬学生のみなさんを応援しています。

▼関連記事はコチラ
【薬学部の実務実習】実習期間や概要は?スケジュールなど詳しく解説!

ファルマラボ編集部

「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

記事掲載日: 2022/03/16