キャリア&スキルアップ
  • 公開日:2025.06.10

【薬剤師向け】給与明細から考える!収入アップのポイント

【薬剤師向け】給与明細から考える!収入アップのポイント

給与明細は毎月しっかり確認していますか?

「毎月同じ金額だと思っている」「振り込み額を見れば十分」という理由で、給与明細を毎月確認していない方もいるかもしれません。

給与明細は、日々の仕事の対価が正しく支払われているかを示しており、収入アップの可能性を探るための重要な書類でもあります。

本記事では、2024年10月に開催した株式会社メディカルリソース(ファルマスタッフ)主催の『薬剤師の給与明細まるわかりウェビナー』の内容をもとに、薬剤師の給与明細の見方や収入アップのポイントを解説します。この機会に自分の給与明細を見直して、収入アップのヒントを見つけてください。

給与明細には何が記載されている?

給与明細の形式は企業によって異なりますが、基本的に「勤怠」「支給」「控除」の3つの欄に分かれています。

支給額から控除額を差し引いた金額が、実際に手元に残る金額、いわゆる「手取り」となります。給与明細上では「差引支給額」などと記載されています。

勤怠 出勤日数や出勤時間(労働時間)、残業時間、有給休暇の取得日数など
給与計算のもととなる勤務実績が記載されています。
支給 基本給や手当(役職手当、通勤手当、残業手当など)など
会社から支払われるすべてのお金が記載されています。
控除 税金や社会保険料など
支給される金額から差し引かれるお金が記載されています。

給与明細の例

「薬剤師の給与明細まるわかりウェビナー」スライドより

給与明細の「勤怠」の見方

「勤怠」には、会社によって異なりますが、基本的に「出勤日数」「出勤時間(労働時間)」「残業時間」「有給休暇の取得日数」などが記載されています。

まずは、これらが間違いなく反映されているか確認することが重要です。実績に応じた給与を受け取るために、少なくとも以下は確認するようにしましょう。

確認したいポイント
  • 出勤日数、出勤時間(労働時間)、残業時間などに間違いがないか
  • 有給休暇の取得日数や残日数は正しいか
  • イレギュラーな休日出勤、深夜勤務時間、欠勤・遅刻・早退などが反映されているか
  • 締め日と支払日について

    勤怠が正しく反映されているかを判断するためには、給与の締め日と支払日を把握しておく必要があります。例えば「月末締めの翌月25日払い」の場合、前月の1日から末日までの勤怠分の給与が、当月の25日に支払われることになります。

    給与明細の「支給」の見方

    「支給」には、会社から支払われる全ての金額が記載されており、大きく「基本給」「固定手当」「変動手当」の3つに分けられます。

    基本給とは

    基本給は、手当などを除いた、給与のベースとなる賃金で、毎月決まった金額が支払われます。会社によって異なりますが、賞与や退職金、残業代などに関わる場合もありますので、総支給額だけではなく、基本給も把握しておくことが大切です。

    固定手当とは

    固定手当は、毎月決まった金額が支給される手当です。薬剤師手当、役職手当、住宅手当、家族手当、通勤手当、資格手当などが該当します。

    変動手当とは

    変動手当は、その月によって支給額が変わる手当です。代表的なのは残業手当で、病院の勤務の場合「夜勤手当」、チェーン店の勤務の場合「応援勤務手当」なども該当します。

    給与明細の「控除」の見方

    控除には、税金や社会保険料など、支給額から差し引かれるお金が記載されています。税金は「所得税」「住民税」、社会保険料は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「介護保険料」に分けられます。

    給与明細から考える!収入アップのポイント

    「基本給」のアップを目指して、会社の制度を確認する

    基本給は、個人の能力や働きぶりに応じて昇給が目指せる項目です。昇給の機会がなかなかないという方もいるかもしれませんが、自社の昇給基準や昇格試験など、「どのような昇給制度があるのか」「どのようにすれば評価されるのか(昇格できるのか)」を把握して、日々の仕事に取り組むことで、昇給を目指しやすくなります。

    「手当」を把握し、ほかに受給を目指せる手当がないか確認する

    手当は、「能力・スキル」や「個人の状況」などの条件に該当すれば、継続的に一定額が支給されるため、収入の下支えになります。会社の制度を確認し、現状もらえていない手当のうち、受給を目指せる手当がないか確認してみるとよいでしょう。

    会社によって手当の有無や支給条件が異なりますので、「自分の会社は手当が豊富なのか」「損していないか」を知るためにも、一般的な項目や相場を理解しておくことも重要です。わかりやすいように「能力(役割)」「生活」「福利厚生」の3つに分けて紹介します。

    福利厚生の一覧

    「薬剤師の給与明細まるわかりウェビナー」スライドより

    【能力(役割)】

    ・役職手当

    役職手当は「主任」「部長」「マネージャー」「管理薬剤師・薬局長」などの役割や職責に応じて支給される手当です。会社によって異なりますが、2~5万円の手当が支給されることがあります。

    ・資格手当

    「研修認定薬剤師」などの資格保有者に支給される手当です。最近では、敷地内薬局を展開している会社などで「外来がん治療専門薬剤師(BPACC)」の資格保有者に、3~5万円の手当が支給される場合もあるなど、資格によっては高額な手当が支給されるケースも増えてきています。

    【生活】

    ・地域手当

    会社によっては「特定の地域」で勤務する事によって得られる手当があります。
    特定の地域は、薬剤師が不足している、僻地といわれる場所や薬学部がない地方などを指していることが多いです。

    ・借り上げ社宅手当

    会社都合で転勤する方を対象に、借り上げ社宅として会社が代わりに賃貸契約を行い、家賃の6~9割程度を負担してくれる手当です。

    【福利厚生】

    扶養内に子どもやパートナーがいる場合に支給される「家族手当」や、「自己研鑽支援金」「医療費補助」といった福利厚生を設けている会社もあります。「昼食手当」といった変わった手当を設けている会社もあり、見落としている制度がないか、福利厚生も見直しておくとよいでしょう。

    薬剤師の給与明細のモデル例を確認!

    薬剤師の給与明細のモデル例をもとに、どのようにすれば収入アップが目指せるか確認してみます。

    モデル例1:スキルや働き方に対する手当で高収入を得る

    モデル例1の給与明細

    「薬剤師の給与明細まるわかりウェビナー」スライドより

    ※モデル例はオリジナルで作成

    こちらの大手調剤薬局の勤務を想定した30代前半のモデル例では、基本給は26.5万円と比較的低いものの、「役割給」や「技能手当」、全国転勤コースの選択による「勤務コース手当」が支給されているため、総支給額は40万円を超えています。このように、スキルや働き方に対する手当により、高収入を目指すことができます。

    ただし「勤務コース手当」は、結婚や介護などのライフイベントによって全国転勤が難しくなり、コース変更をした場合、支給されなくなります。その場合、昇給などで収入を補う必要が出てきます。

    昇給により収入アップが難しい場合は、転職も選択肢の一つです。転職先を検討する際は、「転勤なし」という条件に加えて、「固定手当」の支給があり「基本給が高め」の求人を探すことをおすすめします。パートナーや子ども、親などの扶養家族がいる場合は、扶養手当や家族手当の支給有無も確認するとよいでしょう。

    モデル例2:業務内容やユニークな手当で高収入を得る

    モデル例2の給与明細

    「薬剤師の給与明細まるわかりウェビナー」スライドより

    ※モデル例はオリジナルで作成

    こちらの中小調剤薬局の勤務を想定した40代前半のモデル例では、基本給は27万円と比較的低いものの、在宅業務やかかりつけ薬剤師に対する手当や、昼食手当などのユニークな手当が充実しています。中小企業で多くみられる、従業員の給与バランスを保つための「調整手当」も支給されており、総支給額は41万円を超えています。このように、業務内容や企業独自の手当により、高収入を目指すことも可能です。

    特に近年は、在宅薬剤師の需要が高まっており、手当の支給や年収アップを実施する会社もあります。もし現在の職場で在宅業務に従事していない、あるいは在宅業務手当がない場合は、転職によって収入アップが見込めるかもしれません。

    在宅業務といっても、居宅なのか施設なのか、人数(2名体制など)、送迎のドライバーの有無など、会社によって業務内容や条件は異なります。在宅業務に不安を感じている方でも、ご自身の状況に合った職場がある可能性がありますので、求人情報の詳細をよく確認することが重要です。

    給与明細から収入アップのポイントを把握するために

    本記事では、薬剤師の給与明細に焦点を当て、給与明細の見方や収入アップのポイントを解説しました。一度、自分の給与明細を見直して、収入アップが目指せないか確認してみるとよいでしょう。また、収入に関するお悩みがある場合には、転職コンサルタントにお気軽にご相談ください。

    ファルマラボ編集部

    「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

    記事掲載日: 2025/06/10

    あわせて読まれている記事