【薬剤師向け】婦人科疾患で処方される漢方薬とは?処方せんを見て疾患を推測できるようになろう
キャリア&スキルアップ
2024.12.19
婦人科疾患の治療には、エストロゲン製剤や低用量ピルなどが用いられます。また、ホルモンバランスの乱れを整える観点から、漢方薬の処方がされるケースも少なくありません。漢方薬が用いられる疾患は幅広い一方で、婦人科疾患の悩みを抱える患者さまの中には、薬剤師から疾患名を聞かれることに、抵抗を覚える人も多いでしょう。薬剤師にとって、患者さまの疾患名を把握することは、適切な服薬指導を行ううえでも重要です。そのため、処方されている漢方薬から、疾患名や症状を推測できるスキルを身につけたいと考えている薬剤師も多いのではないでしょうか。そこで今回は、婦人科疾患で処方される主な漢方薬の効果や副作用、服薬指導のポイントなどを解説します。処方されている漢方薬から疾患名や症状を推測する上で役立つ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。